住まいの新たな可能性を、アイデアに満ちたリフォームで。

住宅の耐用年数には限界かあります。
築10年もすれば傷みは目立ち始めますし、家族構成の変化などで様々な問題点も浮かび上がってくるものです。
リノベーションによって、暮らしやすくなったお家で新たな生活を過ごせます。

ご家族の特別な思い出が詰まった空間を残し、生活スタイルの変化に合わせた快適リフォームをご提案しています。

木造一般住宅、木造アパート、木造施設など軽微なものから大改修まで、知識と技能そしてアイデアを活かし、ご要望にお応えいたしますのでお気軽にご相談ください。

専門の増改築相談員によるきめ細やかなアドバイスで、省エネルギー性、耐久性、耐震性を持たせたリフォームや、健康に配慮した自然素材を活かしたリフォームをご提案。

また、工事内容によっては税制優遇や補助金制度を受けられます。

●リフォームの目安は?

住宅の耐用年数は、木造で22年、鉄筋コンクリート造で47年が目安ですが、築10年を過ぎると傷みが目立つようになりますので住宅の健康診断をおすすめします

●リフォームの目的を明確にしましょう。

満足のいくリフォームのために、現在の住まいへの不満事項のチェックシートをつくることをお勧めします。
それをもとに家族でよく話し合って意見を整理することで、リフォームする部分の優先順位や具体的なリフォーム方法などかはっきりしてきます。

●リフォームの予算どのぐらい?

一日にリフォームといっても、リフォーム内容や建物の状況によってさまざまなケースがあり、予算についても一概にはいえません。
事前に上限を業者へ伝えておくことと想定外の修繕ヶ所発見に備えて予算に予備費を組み込んでおくことに気をつけてくたさい。

●将来を考えたケア対策もわすれすに。

同居人にお年寄りがいる場合はもちろんですが、10年、20年先の将来のことを考え、高齢化を前提にしたリフォーム計画の設計をしたいもの。部屋と部屋の段差をなくす、廊下の幅を広げる、てすりをつけるなど、十分な検討をしておきましょう。

●リフォームのご相談は三島建設へ。

リフォームは特に、個々の住まいの状況を実際に見て確認しなければ、いい提案やプランもできませんし、正確な見積もりも出せません。
見積後のお断りも横いませんので、地域に密着した仕事を行っております当社へどうぞお気軽にご相談ください。